淡彩日記

護摩祈祷とは

2019年04月07日 / お寺のあれこれ

護摩とは火天(インドではアグニ)という神の火柱です。超越を象徴する火柱と自己の身心との対話です。静かに炎を見つめて、火柱と心が溶けていくと、心の奥底に流れる通奏低音に気づきます。私たちが生まれる前から存在する「ことば」という神に、火柱の華を供養します。自力だけではほどけない、絡みついた、「ことば」を火柱は焼き尽くします。古くから日本では、心の自由と人間味と詩情を取り戻すために火柱を見つめてきました。
祈祷とは祈り禱る(いのる)ことです。
祈祷の禱(とう)という漢字の語源は、お米が無事実ることを願ってお祭りをする様子を表しています。近年学校では自助努力が強調され、神仏に「現世利益」を求めることは否定されがちです。ですが、私たちが生きていく上で必要不可欠なお米や麦などの五穀は、人の自助努力だけでは決して実りません。十分な日照や、豊富で清らかな水、そして多くの隣人の協力といった現世(自然と社会)の利益(恵みと思いやり)が必要です。
お米が取れますように、自然が穏やかでありますように、皆助け合いしあわせでありますようにという願いは、自助努力だけでは叶わない、現世利益も含めた願いなのです。
古く平安時代から、日本では天長く地久しく、国土の風雨が季節に相応しく順時おとずれ、五穀が豊かに実り、国中が協力和合し、諸々の人が快く楽しみ、あらゆる世界に平等に利益がもたらされますようにと、祈りが続けられてきました。自分さえ良ければではなく、誰もがしあわせになりますようにと願って、お護摩祈祷を行っております。

護摩法会
まずはお気軽にご相談ください
お問合わせはこちら