淡彩日記

カテゴリー: お寺のあれこれ

境内整備、令和5年①

おかげさまで今年で本堂が建って120年が経過しました。そうなりますと、毎年どこかを修理したり、塗り替えたり、取り替えたりしています。今年は、屋根の一部、錆びて穴が開きそうなところだけ、塗り替えてもらいました。また、先日トイレが壊れて水が止まらなくなったので、原因を調べると、水道の給水管が錆びて詰まって水がほとんど出なくなっていました。簡単な修理では問題が繰り返すので、今回思い切ってトイレと給水管を取り替えてもらうことになりました。大工さん、塗装屋さんにいつも助けていただきながら、お寺の維持管理をさせてもらっています。

何時間かで終わるような作業はDIYで頑張ります。今日は天気がよくなって、気温もだいぶ作業しやすくなってきたので境内の街灯の支柱を塗り替えています。今日は下地だけ塗って、明日、仕上げます。

4年ぶりの長崎へんろ

長崎四国八十八ヶ所霊場、四日間の春の大巡拝が今日(4月3日)から始まりました。

(写真は今日の弘仁寺のお巡りの様子です)

毎朝8時から寺町の延命寺を出発して、夕方4時過ぎまで長崎市内各所の霊場巡拝をいたします。

四年ぶりのお巡りで、先達をさせていただくのも久しぶりです。どうなることかと緊張しておりましたが、実際に始まってみると、35人くらいで黙々と一列に歩き、1ヶ所ずつ札打ちを続けているうちに、普段の散歩や運動で歩く時とは違う、不思議に高揚した感覚になります。

お遍路さんの一人として、一心不乱に脇目も振らず、ただ何も考えず、歩くことだけに没頭する時間は、この何年もありませんでした。

そして、今日のお巡りが佳境に入り、夕方になったころ、疲れ切っているはずの足が不思議と軽くなり、ふとした時に巡拝するお遍路さんの列の中に、お大師さんの気配を感じる瞬間が訪れました。

お遍路さんとして大勢の修行者の列に混じって歩いている時に、同行二人(どうぎょうににん→お大師さまと二人連れでの修行の時間がなんとうれしいことだろうか)という言葉が、「あぁ、その通りだなぁ」としみじみと感じられるのです。

(あぁ、そうだった、私が仏道に進むか決めようと思って初めて長崎遍路に参加した時に感じた、何かから背中を押されるような、言葉にできない、ありがたい不思議な感覚はこれだったなぁと、思い出していました。)

お巡りが始まる前は、相当疲れるだろうと覚悟しておりましたが、たくさんのお遍路さん方の元気なお姿に背中を押してもらって、明日も朝からお遍路さんのお手伝いを頑張れそうです。

4月6日まで、長崎市内でお遍路さんの姿を見かけた時には、70年続く長崎遍路、長崎のお遍路さんたちの歴史が今も続いておりますことに思いを馳せていただけましたら幸いです。

夜のお参り

当山は、いつでもお電話、ライン、メールなどでのお問い合わせが可能です。

お参りをお願いしますとのお電話がありましたら、お寺におります時は、朝でも夜でも受け付けております。

本日は鹿児島よりお越しの方と夜にお参りをいたします。静かなお堂の中で、読経供養させていただきます。願わくは、お参りに来られた方も、そうでない方も共に、心が解きほぐされて、穏やかにお過ごしいただけますように。

弘仁寺ライン公式アカウントを作成しました

2023年03月13日 / お寺のあれこれ

https://lin.ee/vbpmUei

このアカウントでは、弘仁寺からのお知らせを定期的に配信していきます。 お寺へのお問合せもこちらのアカウントからできるようになりました。上のリンクから登録お願いします。

弘仁寺通信を発行しました。仏具磨き、もちつき大会、年越しそば振る舞い、初護摩

2021年12月09日 / お寺のあれこれ
弘仁寺通信第15号

いよいよ年の瀬が近づいてまいりました。お寺でも年末年始の準備を進めている今日この頃です。

さて、先日弘仁寺通信第15号を発行しました。令和3年12月から令和4年1月にかけての行事案内を掲載しています。

挿絵は蓮台(はすのうてな)の上に餅地蔵(もちぞうさま)が乗っています。穏やかで柔らかい心の菩薩さまです。

弘仁寺では12月23日13時から仏具磨き、12月29日は11時から12時半までもちつき大会、12月31日は夜7時ごろから年越しそば振る舞いがございます。年が明けて1月3日は14時から初護摩法会です。

どなた様も参加できますので、お誘いあわせの上お越しください。参加ご希望の方はお問い合わせフォームから行事参加希望とご連絡ください。(もちつき、年越しそば振る舞い、初護摩は当日飛び入り参加できます。)

来年も、良い所良い所(よいしょよいしょ)と手を動かして、柔らかいお餅のように、心をまーるく柔らかにしてまいりましょう。

餅つき 令和二年 年の瀬

2020年12月31日 / お寺のあれこれ

令和二年の年の瀬、12月30日11時より、小雪の舞い散る中、ちんどん祝餅つきの「かわち家」さんと一緒にもちつき大会を開催しました。かわち家さんには朝からお寺にお越しいただき、衛生面についても準備万端整えていただきました。掛け声に合わせて、子どもも大人も心を合わせてもちをつき、あんこときなこで美味しくいただくことができました。弘仁寺は今年で120年の節目を迎えましたが、今まで地域の中でも知る人ぞ知る場所でした。今回、初めてお寺に来られた方もいて、地域の子どもたちのために、思い出になるひとときを持てたと安堵しております。実施に向けて何度も協議を重ね、万全の準備を尽くしていただいた、かわち家さんのお力添えがあればこそ実現できました。深く感謝申し上げます。

古くから日本では一年に2回、盆と正月にご先祖様があの世から家に帰ってくると信じられてきました。
家に鏡餅をお供えするのは、鏡餅がご先祖様の帰ってくる場所だからです。お米が収穫できたことへの感謝祭がお正月です。(お盆は麦が収穫出来たことの感謝祭でそうめんをお供えします)私たちが普段「あたりまえ」だと思う暮らしができているのは、誰のお世話にもならずに、(人の世話にはならないと言う人がいますけれど…)自然とそうなっているわけではなくて、生まれる前からそうだった「あたりまえ」を、支えてきた沢山の人々の物語がそこにはあるわけです。目に見えないけれど、膨大な人々の歴史が、地域での暮らしの中に眠っているんです。年の瀬に、けやきの木をくり抜いて作った50キロの臼を地面において、熱いお湯で清められた白木の杵でペッタンペッタン餅をつき続けました。すると、小雪の舞い散る曇り空から暖かな陽光が差し込み、背中に温かい光を感じる瞬間がありました。お寺の仏様が喜び、土地の神様が喜んでいらっしゃるのかもしれないと感じます。

しばらくすると、また雪が降り始めました。子ども達は雪で大はしゃぎです。もちをつく音、子ども達の歓声が、地域に眠る先人たち、(血がつながっているかどうかではなく、お世話になったかどうかという意味での)ご先祖様たちのたましいを鎮(しず)める、鎮魂の音になったように感じます。

お読み頂き、ありがとうございました。

護摩祈祷とは

2019年04月07日 / お寺のあれこれ

護摩とは火天(インドではアグニ)という神の火柱です。超越を象徴する火柱と自己の身心との対話です。静かに炎を見つめて、火柱と心が溶けていくと、心の奥底に流れる通奏低音に気づきます。私たちが生まれる前から存在する「ことば」という神に、火柱の華を供養します。自力だけではほどけない、絡みついた、「ことば」を火柱は焼き尽くします。古くから日本では、心の自由と人間味と詩情を取り戻すために火柱を見つめてきました。
祈祷とは祈り禱る(いのる)ことです。
祈祷の禱(とう)という漢字の語源は、お米が無事実ることを願ってお祭りをする様子を表しています。近年学校では自助努力が強調され、神仏に「現世利益」を求めることは否定されがちです。ですが、私たちが生きていく上で必要不可欠なお米や麦などの五穀は、人の自助努力だけでは決して実りません。十分な日照や、豊富で清らかな水、そして多くの隣人の協力といった現世(自然と社会)の利益(恵みと思いやり)が必要です。
お米が取れますように、自然が穏やかでありますように、皆助け合いしあわせでありますようにという願いは、自助努力だけでは叶わない、現世利益も含めた願いなのです。
古く平安時代から、日本では天長く地久しく、国土の風雨が季節に相応しく順時おとずれ、五穀が豊かに実り、国中が協力和合し、諸々の人が快く楽しみ、あらゆる世界に平等に利益がもたらされますようにと、祈りが続けられてきました。自分さえ良ければではなく、誰もがしあわせになりますようにと願って、お護摩祈祷を行っております。

護摩法会

お布施って何?どうしたらいいの

2019年04月06日 / お寺のあれこれ

お布施とは、心のよりどころとしてのお寺を保全するためのご寄付です。
長くこの場が、続きますようにとのお気持ちで、お布施をしていただいております。
金額に決まりはありませんが、分からないときは住職に「皆さんはどれ位されていますか」と遠慮なくお尋ね下さい。

心が帰る場所、心の居場所を守るためにいただいております。
私達と仏教の関わりの根源を深く深くさかのぼっていくと、
そこには一つのイメージがあります。
それは、私達にはいつでも帰れる所があり、たましいの家族のような場所があり、
大切な拠り所があるというイメージです。

心の古里を守りたいという思いで仏教は2500年続いてきました。

尊い人、心震える話、誰かのために生きた仲間、
そういう大勢の人々が作った大切な場所を守りたい
たましいの家族を守りたい
そのためにお布施をいただいております。

お布施のことを、インドではダーナといいます。
日本語の「旦那」の語源が、ダーナです。
「檀家」の語源もダーナです。

本来、お布施とは施し与えること。
続きますようにと祈りながら。

悲しい時、苦しい時
良くなりますように
良くなりますように
全ては、次の人のためにと思って、祈ります。

お布施の中には、
学んだ教えを伝えるというお布施(法施)
人に笑顔を見せるというお布施(和顔施)
人に人間味のある声掛けをするというお布施(愛語施)もあります。
こうしたお布施の一種として、財産の寄付(財施)があります。
お葬儀の後にいただく財施をもとに、教えの学びや、若手僧侶の育成、寺院補修・整備の支出を行っております。仏教寺院活動が続いていく上で基盤となる大切なお布施だと存じております。
貴重なご寄進を仏道普及に活用させていただいております。

歴史を紐解くと、お布施の始まりは財施からではなかったようです。僧侶が修行を続けられるように僧侶が着る衣の布を施すことから、「お布施」ということばが生まれました。
お釈迦さまから2500年の間、お金だけでなく、食べ物であったり、住むところであったり、学びのための経典や宿舎、修行を支援し手伝う人の生活援助など、様々な形のダーナ(お布施)をいただきながら仏教は続いてまいりました。
長くこの場が、続きますようにとのお気持ちで、お布施をしていただいております。
お布施はこの世を良くするためのものです。

悲しみと苦しみを抱えた心に、
よりどころが見つかりますように。
どうか、心が安らぎますように。
安らぎますように。

合掌

まずはお気軽にご相談ください
お問合わせはこちら